外国人労働者・移民・難民ってだれのこと? pdfダウンロード

外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?

, 内藤 正典

によって 内藤 正典
4.6 5つ星のうち 6 人の読者
ファイルサイズ : 24.2 MB
内容紹介 やってくるのは「労働力」ではなく「人」です。この本では「外国人労働者」「移民」「難民」はどう違うのか、そして彼らとどうつきあっていけばいいのかを、わかりやすく解説していきます。世界中で今、人が移動しています。戦争や貧困を逃れて、そして働く場を求めて。外国人労働者受け入れ決定によって、日本にもこれから大勢の人が外国から働きに来ます。これからどういう事が起きるのでしょうか。そして私たちは彼らと、どう接していけば良いでしょうか。2015年に中東、主にシリアから130万人の人たちがヨーロッパに押し寄せました。これをきっかけとして、EU内では極右政党が勢力を伸ばし、排外主義運動が高まるなど、混乱が続いています。世界では外国人を排除する方向が拡大するなか、日本では2018年6月に、安倍首相が外国人労働者の大幅受け入れを発表し、2019年4月から施行されます。外国人労働者・移民・難民は、一般の人たちの関心の対象になりつつあります。本書では、中学生からおとなまで、わかりやすくこの問題を解説します。今のこの世界を知るための、最良の一冊です。はじめに 世界では人が国境を越えている!第1章 外国人労働者ってどんな人? 移民とどこがちがうの?外国人労働者とはどういう人のこと?/外国人が増えると治安が悪くなるのか/外国人労働者か、移民か第2章 難民ってどんな人?ボートで密航する難民たち/難民が来た国はどうするか/難民は、なぜ豊かなサウジアラビアに行かなかったか第3章 移民と難民はどこがちがうの?なぜ難民の数は急激に増えたのか/難民の増加におびえるヨーロッパ/難民なのか、移民なのか第4章 日本はどうやって外国人労働者を受け入れるの?技能実習生はなぜ逃げるのか /家族の帯同を認めない政府/特殊技能2号は実質的に「移民」第5章 世界に学ぶ移民、外国人労働者問題習慣のちがいが偏見を生む/ドイツでは六〇年前に同じ問題が起きていた/「ここは私のワンちゃんの道よ」第6章 一〇〇万人のジャーニー・オブ・ホープなぜ突然難民はスロベニアに押し寄せたのか/難民をかくまった話/ジャーニー・オブ・ホープ(希望への旅路)はつづく第7章 日本は難民を受け入れてきたのか?日本の難民受け入れは?/日本に来るにはなにが必要?/ビザがあっても入国できないことがある第8章 外国人と仲良くなろう人として接することの大切さ/移民街はあぶないのか/外国人と仲良くするためのヒント内藤正典 ないとうまさのり1956年生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。博士。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専門は多文化共生論、現代イスラーム地域研究、西洋とイスラームの相関文明論。著書多数 内容(「BOOK」データベースより) 世界中で今、人が移動しています。戦争や貧困を逃れて、そして働く場を求めて。日本にもこれから大勢の人が外国から働きに来ます。今後どういう事がおきるのでしょうか。そして私たちは彼らと、どう接していけば良いでしょうか。中学生からおとなまで、この世界を知るための最良の一冊! 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 内藤/正典 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。1956年生まれ。東京大学教養学部教養学科科学史・科学哲学分科卒業。博士(社会学)。一橋大学教授を経て同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専門は多文化共生論、現代イスラーム地域研究、西洋とイスラームの相関文明論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
作者は直接の外国人労働者研究者というか、ドイツのトルコ人移民の研究者。ドイツは、戦後の労働者不足からトルコ移民を多く受け入れたことで知られます。蛇足ですがその子孫がサッカードイツ代表のエジルです。ドイツは勤勉なキリスト教の国であり血統を重視する国です。その勤勉、血統の重視が日本にも当てはまり、ドイツで起きている様々な問題はこれからの日本で起きる問題解決のヒントにもなるかもしれません。ドイツの移民問題は現在進行形であり、まだまだ問題山積。ただ日本よりも50年年前に移民が入っており移民をサポートする体制は参考になります。なおこの本の最終章に、「外国人と仲良くなろう」があります。この内容は是非とも中高校生よりもずっと大人の60歳以上の人に読んでもらいたい。今の中高生には海外にルーツを持つクラスメイトが普通にいます。彼らは海外との人々とも日常的に接しています。若い人たちのが外国人と仲良くなる方法を、自然と身に付けているのです。問題は、私を含めた大人の方かもしれません。知り合いの留学生も高齢者の方が明らかに壁が高いと言ってます。

Jihane Lecture En Ligne 2021

Lire PDF romans d'amour en ligne, ebooks romance et d'autres livres complets en ligne @winazolla.shopinfo.jp

0コメント

  • 1000 / 1000