茶の湯の逸話本ダウンロード無料pdf
茶の湯の逸話
本, 横田 八重美
によって 横田 八重美
3.6 5つ星のうち 1 人の読者
ファイルサイズ : 24.55 MB
内容紹介桃山・江戸の昔から、茶人たちが語り継ぎ、書物に記し残し、後世に伝えた茶の湯の逸話の数々。そこでは千利休をはじめ名茶人たちのあざやかな発想・工夫や、相手を思う茶人の慈しみ深い心持、また時には教訓ともなる失敗などを通して、さまざまに茶の心を伝えています。本書はそれらの逸話を、茶会・点前・茶道具・花・茶室・露地その他のテーマ別に構成し、現代語でわかりやすく紹介します。各逸話は出典の茶書を明記し、巻末にはそれら茶書の紹介も収載。 【いにしえの茶人たちが語り継ぎ、後世に伝えた茶の湯の逸話を、茶会・点前・茶道具その他のテーマ別に構成し、現代語訳で紹介。】内容(「BOOK」データベースより)「知りたかった話」「知らなかった話」どちらも満載。茶の心を伝える逸話の数々を、現代語に訳して紹介。商品の説明をすべて表示する
ファイル名 : 茶の湯の逸話.pdf
以下は、茶の湯の逸話に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
茶に関するいろいろなお話が、読みやすい言葉で詰まっています。順番は「茶会」「点前と作法」「風炉と炉、釜」「茶道具」「花と花入れ」「茶室と露地」「逸話に学ぶ茶の心と美」となっていまして時系列ではありません。あの人がどんな話をした、誰とどんな茶会をしたと言った話から、風炉先窓が生まれたいきさつ、竹製の茶道具は逆竹にする理由など、知らないことから、知ってたけど理由までは考えてなかったことがてんこもりで退屈せず読み切る事が出来ました。個人的には、信長が大きな鉢に梅を活けてみよと命じた所、利休がみごとにこたえてみせた逸話や有名な「利休朝顔の茶事」などは、利休ってひどいことするなあ、と感じてしまいましたが。マイナーな茶人などは、注釈が豊富で助かりました。しかしこの注釈、「茄子」とか「伽羅」「外露地」など、ちょっとでもお茶をかじってたら知らないわけはないよねレベルの単語まで説明しているので、初心者向けかと思いきや「利休の二畳敷き」「一畳台目」といった単語が何の説明もなく用いられている等アンバランスな印象を受けました。挿絵はほんの少しありますが、説明を補助する目的の絵図や図解、写真などはひとつもないので「桑小卓」って何?「竹舟花入れってどんな形?」と戸惑ってしまいました。勿論自分で調べればいいことなのですけど。竹の「二重切花入れ」なども、文章だけではわかりづらいので、絵図か写真があったら良かったのにと思いました。
0コメント