かたちの生命 (ちくま学芸文庫)電子ブックのダウンロード

かたちの生命 (ちくま学芸文庫)

, アンリ フォシヨン

によって アンリ フォシヨン
4.8 5つ星のうち 1 人の読者
ファイルサイズ : 29.48 MB
内容(「BOOK」データベースより) 著者は20世紀フランスを代表する美術史家。師マール、弟子バルトルシャイティス、シャステルらとともに、普遍主義的美術史の学統を担った。かたちは生きている。常に変容の可能性をはらみ、多様に現象する。芸術作品を取り囲むさまざまな要因、すなわち空間や素材、時間、様式もまた、変化に対して開かれた生ける存在である。かたちが生命を持つということは、それが自由であろうと望むことにほかならない。本書は、かたちを生み出し変化させる関係と環境の全体をしなやかで強靱な思考の網にかけ、“自由”を漁ろうとする試みである。貴重な証言「石の言葉」を併載する、待望の新訳増補決定版。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) フォシヨン,アンリ 1881‐1943年。フランスの美術史家。ディジョン出身。父は版画家。エコール・ノルマルに学び、リヨン大学教授兼同市立美術館長を経て、24年パリ大学教授、38年コレージュ・ド・フランス教授 阿部/成樹 1962年生。東北大学大学院博士課程修了。パリ大学美術史学博士。現在、山形大学助教授。西洋近代美術史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
かたちの生命 (ちくま学芸文庫)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
終生にわたって熱心な政治参加を続けたという美術史家による、美術作品の形態論である。あらゆる様式や時代や文化や手法に及ぶ該博な造詣を、手仕事への敬意といった共通項によって有機的に織り上げる。あらゆる危機が連鎖する緊迫した国際状況に置かれた現代人にとって、著者が描いてみせる「新しいものを創出する国境に囚われぬ才能」や「時を超えてありつづける才能」は、あらゆる領域において探求されるべきものといえるだろう。「記号は意味するが、かたちになるや、それは自らを意味することを欲し、あらたな意味を創造し、ある内実を探し求め、各種の言葉の定型を結合したり…することをとおして、その内容に新たな生をもたらすのである。純粋を好む精神と、誤用の天才との間の争い、すなわち新たな地平を開くこの因子は、記号の発展に伴う、呵責なく二律背反的な逸話である。…かたちは変容の原理に従っており、この原理がかたちをいつまでも若返らせる。…この原理は、…休むことなく、かたち相互の関連を試し、固定し…ようとするのである。」(20頁)「かたちは互いに曲線を交わらせ、絡み合い、混じり合おうとする。同調、接触という論理的な規則性から、かたちは波のようにうねる連続性へと身を移し、そうした連続において各部分の関係性は不分明となり、またかたちの始点と終点は注意深く覆い隠される。不連続的で、明瞭に分析され、リズムを強調された要素からなり、…安定し均衡のとれた空間を画定するような装飾システムに、迷宮のシステム、変幻自在な綜合を操り、変わりやすい空間のただ中に作動する迷宮のシステムが取って変わるのである。」(60頁)「藝術家の利点は、単に腕に狂いがなく手慣れた鋳造工というだけではない。…藝術家はひとつの世界を、つまり複雑で、一貫しており、具体的な一個の世界を創造するのであり、この世界が事実として空間と素材のうちにあるのだから、その規模と法則とはもはや精神一般のそれではなく、独自の規模と法則なのである。…藝術家の独自性とは、その手を持っていることなのであり、彼のなかでかたちは、常にこの手と格闘しているのである。…われわれは藝術家に肉薄し、彼になりきろうとせねばならぬ。」(135〜6頁)「世界を手にすることは、いわば触覚的な勘を必要とする。視覚は、宇宙の表面に沿って滑っていく。手の方は、対象に重みが宿っており、それが滑らかもしくはざらざらしており、空の遠くや大地と一体化して見えたとしても、決してそこに貼りつけられているわけではないことを知っている。手の働きは空間の後退を測り、またそこを占めている事物の密度をはっきりさせる。…人間は空間を測るが、それは視線によってではなく、手と歩幅によってである。触れることによって、自然は神秘的な諸力によって満たされる。」(199頁)「彼が、自分のへまを巧みな藝にしてしまうときほど、魅力的に見えることはない。ふとした気まぐれでゆき過ぎてしまった…不規則な動きのために軌道を外れた線…。こうしたものは予期せざるものの宇宙への闖入であり、この宇宙にはそうした偶然が存在する場がなければならず、すべてがそれを受け入れるために変化するように見える。…偶然を捉え、それから秘められた力のすべてを引き出すことが問題なのである。鈍い動作、不器用な指…!…それは、必要な場所に、そして誰も探し求めていなかったところに、決定的な音を確立するのである。」(222〜3頁)

0コメント

  • 1000 / 1000